2015年8月23日日曜日

インドネシアのアクセサリー1

ある日
アクセサリーや
備品が揃うという
センターを訪れた。


そこで
わたしは
意外な光景を目にしたのだ。


ショーウィンドーに
群がる男性人。


人で
ごったがえした
センター内を見渡すと
女性客もいるが
男性のほうが
明らかに多い。


彼らの
お目当てはなんだ?
と陳列をみると
ジャラジャラと
積まれた
石がみえた。


親指のつめくらいの大きさの
丸く削られた石や
まだ原石のものもある。
透明、不透明
両方あり
色もさまざまだ。


それにしても
すごい数。


拡大鏡やライトを
使って、
みんな熱心に石を観察している。


どういうこと??


実は
女性への
プレゼントではない。


彼ら自身の
おしゃれのためなのである。


彼らが買い求めているのは
石のついた指輪
その名も
バトゥ・チンチン!


日本人には
なじみがないが
インドネシアの男性には
大人気


つければ
モテる(?)といわれる
アイテムなのである。


同時期に来ていた
日本語パートナーズが
いつの間にか
この石にはまっていた。
指には
バトゥ・チンチンがはまっていた。


語りだすと熱い。


彼がいうには


・値段はピンキリ。
道端でよくわからないおじさんが
売ってる石でも
数万円したりする。

・よりたくさんの色が入っている
ほど良い石。

・石が大きければ
大きいほど良いバトゥ・チンチン

・彼がつけている指輪は
先生からのプレゼントで
1万円はすると思う。とのこと
なぜそんなことわかるの?ときくと
いろんな石を見てると
わかるんだよね。
とのこと。

...いつの間に
そんな石をみる目を磨いたんだ?!


にしても
男性陣の
バトゥ・チンチンへの
愛着には
舌を巻かれてしまった。




なにかと
冗談のネタにされるバトゥ・チンチン

 
本来スパイスを擦るはずの
石皿に
唐辛子と一緒に
ばらまかれた
バトゥ・チンチン・・・


~インドネシアンの料理紹介16~

チンチン


 
バトゥ・チンチンつながりで。
茶色いドーナツのようものがチンチン。
味も大体ドーナツと一緒。
ドーナツよりも
さらに油っこい。














2015年8月15日土曜日

何よりも笑顔でいること

わたしには
完璧主義なところがあって


「あー、もっとうまくやれたのに...」
「わたしなんて、まだまだ...」


後悔や
力不足を感じて
すぐに顔に出たり
そういうオーラを出してしまう。


ここの先生達(生徒たちも?)は
私のそんな変化に
けっこう敏感だ。


すぐに気づく。


あるとき
学校で
お好み焼きを先生達に
振舞う約束をしていたのに
へまをして
つくれなかった。


(恩返しのチャンスだったのに!)
(あー、わたしってばか)


と自責の念にさいなまれるわたし。
すると
そばにいた先生が


「そんな浮かない顔しちゃダメだよ!Smile!(スマーィル!)」


と割と真剣な顔で
両手で自分のくちびるの両端を
くいっと持ち上げて言った。


そう。
ここでは
とりあえず幸せそうにしていれば
一応
全て上手く行くのだ。


だれも
他の先生を
しかったり
注意したりして
雰囲気を壊すようなこと
すすんでしない。


楽しい空気を保つのが一番!


そんな精神をぜひとも
身につけたい
わたしであった。


つまり
ちょっとした
力不足を感じたり
こうすればよかった!
ああすればいいのかな?
と迷ったり
悔やんだり
そういう感情に
ドボンしないこと。


小さいこと
いちいち気にしない。
深刻に考えない。
もっとシンプルに考えること。


それはつまり
どんなときでも
笑顔でいるのが
一番!
ということ。


すてきな笑顔で
ほとんどすべてのことが
一応帳消しになる。


だから
ここの人たちは
みんな
とびきりの笑顔を
持っているんだな。


~インドネシア食べ物紹介15~

ンペンペ

丸い謎の物体



中から卵登場!
卵を魚の練り物で包んで揚げる。
ドレッシングのような
甘酸っぱいソースとよく合う。





 



2015年8月12日水曜日

身体が丸いと心も丸い?

こちらの人たちは
おおらかだ。
細かいことは気にしない。

健康においても
それがいえる気がする。


長生きのために
食に気を遣おう
という意識があんまりなさそう。


それよりも
元気を注入するために
ばくばく食べよう!
という感じだ。


よく食べている人や
身体が丸っとした人たちは特に
みな元気で
おおらかで
フレンドリーな気がする。


先生たちは
持ち寄りの手作りブラウニーやケーキ
屋台で買った揚げドーナツ
果物や芋、揚げ煎餅、豆などの
おやつを暇があれば食べ
ある日の
わたしの机の上
シロップみたいに甘い豆乳
ドーナツ
葉っぱにくるまれたインドネシア版おにぎり


ドーナツがなくなったところに
インドネシア版おまんじゅう参上!


 

お昼はふつうに食べる。

ここで私
お昼ごはんを食べる。
この日は
お米、野菜スープにてんぷら。
先生達の昼ごはんは
学校に住んでいるお母さんが
つくっている。
 
あ、また新しいのが出てきた!
これは先生手作りのケーキ。

放課後、魚もごちそうになる!


別の日のわたしの机の上。
 
写真みたいに
歓迎の気持ちから
持ってきたお菓子や料理を
ほぼ毎回わたしの席に持ってきてくれる。


おかげで
いろんなインドネシアの食べ物を
知ることができた。


話をもどそう。


おやつや昼ごはんを食べつつ
気が向けば
昼下がりに
麺類や練り物といった
屋台飯をさらに食べる。

ということは2回目の昼ごはん?
いや、おやつ?




 会議のときも必ず
お菓子や軽食が数種類入った
お弁当をもらう。
会議中に
食べたかったら
つまんでね、ということだ。
すごく一般的な
会議中のお弁当。
水、葉を巻いた米orクレープのようなもの、揚げ物、プリン



この学校では
食事をおろそかにするなんて
ありえない!みたい。


職員室でごはんを
食べていたら
わたしを授業に呼びに来た生徒二人が
「先生、今食べてるね。また来よう。」
といって
声もかけずに
出て行ってしまうなんていうことも
あった。


まるで食べることが
生活の中心みたいだ。


先生達は
わたしが少しでも
暇すれば
時間に関係なく


「食べたい?」
「何を食べる?」
「◯◯をおごるよ!」
「これ、どうぞ」
と声をかけてくれる。


私は
好き嫌いがほとんどないのもあり
出されたものは
必ず口にしている。


感謝しつつ
「美味しい!」
と満足そうな表情をすれば
みんなと
すばらしいひとときを過ごせる。


それを繰り返していた結果・・・





インドネシアに来て
はじめの
二週間で
5キロも太ってしまった。
ありゃー


そのあと
これ以上太らないよう
必死の
努力をした。
そしてまあまあ成功した。
そのときのことも
近いうちに書くとしよう。





食べているときは
みんな幸せ。


だから
学校の職員室は
いつだって和やかだ。


たとえ
寿命が短くなっても
好きなもの食べながら
みんなと談笑していたほうが
食べることに
罪悪感を感じたり
我慢するよりも
幸せそう。


太ったら
心も丸くなって
いい人間になれるのかも。


とまで感じはじめていた
あの頃。


国が変われば
自分の考え方も変わるものだ。


もちろん
インドネシア人が
みんなこれほど
食事好き
おやつ好き
なのかというと
そういう訳でもない。


それでも
パートナーズの間で
「食べきれない量出されたとき
どうしてる?」
という話題が頻発する
程度には
よくある話なのだ。




~インドネシア料理紹介14~

サテ・アヤム


インドネシアの焼き鳥
肉は日本よりも小さく切る。
トロっとした
甘辛いピーナツソースを
たっぷりからめて
お米と一緒に召し上がれ。
美味しくて
1度に10本
ぺろっと食べてしまった。