インドネシアは世界で3番目に陽気な国と
ランキング付けされていたらしい。
学校にいると
先生達が
みんなでお互い
陽気になれるよう
声かけし合っているのがわかる。
...というか
わたしばかりいわれていたような。あちゃ。
"○○○(私の名まえ) jangan menangis" 泣いちゃダメよ。(泣いてなくてもいわれる)
"○○○ jangan marah" 怒っちゃだめよ。(怒ってなくてもいわれる)
"○○○ jangan lari" 走っちゃダメよ。(あとで転んじゃうからって)
"○○○ harus baik saja" いつでも「元気」っていわなきゃ!(調子は?ときかれ、元 気じゃないです。といったとき)
"ayo ○○○ makan!" さあ、食べて!(食べる=元気)
"makan dulu" 先に食べるのよ。(ごはんを前に作業してはいけない)
"○○○ smile." スマイルね。(しかめ面したり、考えごとをしたりしていると)
"○○○ nyanyi!" 歌って!(そこにピアノがあると、手持ち無沙汰になると)
"○○○ jangan malu malu!" 恥ずかしがらないで(ほんとによくいわれる。)
命令形が多いけれど
別にしかられているわけではない。
泣いちゃダメよ。は
ともかく
怒ったことはない。
(インドネシアで怒るのはご法度)
でもそういわれたのは
わたしが
こわい顔でもしていたのだろうか…はて。
みんな軽い声がけみたいなものだ。
この声かけには
学校を
すてきな雰囲気に保つ
エッセンスが
詰まっている
気がする。
元気よく
みんなで
食べて、歌って、笑う。
急がず
あせらず
仕事する。
恥ずかしがらず
自分ができることをして
まわりを楽しませる。
だから
職員室は
いつも
楽しい場所なんだ。
~インドネシア料理紹介10~
スブラッ(ク)
調理前のマカロニとクルプック(せんべい)を 多めの油で炒める。 唐辛子の粉と調味料で味付けし完成。 写真は屋台で買ったもの。 あまりの辛さに一口で断念。 ふにゃふにゃしたせんべいの食感は なかなか好みなんだけどなあ |
0 件のコメント:
コメントを投稿